鈴菌ツーリング①
H氏とK氏の3人で5/19~5/21の2泊3日の信州ツーリングに行ってきました

5月19日(日)
3日目の21日は雨の予報なので、前の2日間で要件を済ます為に、初日の集合は中央道の山梨県の双葉SAに午前7時にしました
前日の夜にスマホのアラームを午前3時に設定し、荷物の積み込みを済ませ、ツーリングの隊長として一番に着いて2人を迎えるつもりでした
当日の朝、アラーム音ではなく自然に目が覚め、外が明るいので「夢かな?」なんて思いながらスマホを確認すると
5:00!!
アラームの音量設定をミスり、音量が小さい状態になっていて、全く気付かず寝坊しました😱
5:10
急ぎ着替えバイクに飛び乗り出発(急ぎなので撮影する余裕も無し)
更に困ったことにZ1000を車検に出してるので、今回のツーリングは先日納車したばかりの新車のバーグマン200での参加です。慣らし運転中でいきなりの全開走行は控えたいので、スピードを90~100キロくらいに抑えなければなりません(Z1000で反社会的走行をすれば余裕で間に合う)
最速ルートの横浜町田から東名➡圏央道➡中央道で双葉SAを目指します
全開走行出来ないイライラと遅刻してしまう焦りからストレスMAX状態に😡
八王子ICから中央道に入った辺りから、もしかしたら「間に合うんじゃないか?」と感じるようになりスピードアップ、ほぼ新車なのに最後のほうは100キロ以上出してました😝
7:10
時間に間に合わず少し遅刻して双葉SA到着

「大変申し訳ありませんでした🙇」
左からK氏のGSX-R1000、オイラのバーグマン200、H氏のバンディット1200S(早く買い換えて下さい)
全員スズキのバイク、鈴菌感染者集団になりました
少し休んでから出発
引き続き長野県の安曇野ICで高速を走行、安曇野ICからは一般道で今回のツーリングの目的地へ向かいます
9:50
長野県大町市の『扇沢駅』に到着

今回のツーリングは、3000m級の北アルプスを貫き、富山と長野を繋ぐ山岳観光道路の『立山黒部アルペンルート』で、特に開通後の4月~6月に見れる『雪の大谷』を見に行くのがお目当てです
一般車は通行不可なので、扇沢駅でバイクを置いて、最高地点の立山室堂までピストンにて行って来ます。車だと高額ではありますが回送サービスがあり、長野➡富山と抜けて車を現地で引き取るのが可能ですが、バイクの回送サービスは無いそうです


運賃は立山室堂の往復で9,050円(標準で5時間コース)
今年から新しくなった関電トンネル電気バスに乗車

去年までは法的には電車の架線から集電して走るトロリーバスでした
10:30
超満員で発車
10:45
黒部ダム駅到着

今日1日は人混みとの戦いになります
バスを降りて200段程の階段を登るとダム展望台に出ました

3000m級の山が連なる立山連峰の主峰・立山の雄山、大汝山、富士ノ折立が眼前そびえてます
「おーっ!」

どうしたらこんな湖水の色になるのか?

残念ながら観光放水は来月からだそうです

左下にH氏が写ってた
この後、ダムの堰堤を歩いて黒部湖駅に向かいます
と、その前に腹ごしらえをします
黒部ダムで食べる物は?

ダムカレー(1080円)以外の選択肢はありません。小さいヒレカツが2つ乗っていて、カレールーはエメラルドグリーンの黒部湖の湖水をイメージしてるのかな?辛さはそこそこあり大人向けといった感じでした
11:35
ダムの堰堤を歩き黒部湖駅に到着

ここからはケーブルカーに乗車

標高差373m、最大勾配31度の急斜面を約5分で上ります。もちろん満員
12:20
標高1,828mの黒部平からはロープウェー

ここも超満員、いい加減疲れた
満員の中なんとか窓際を確保してスマホで撮影


12:30
標高2,316mの大観峰


黒部湖があんな小さくなっちゃった
12:40
トロリーバスへ乗車

もちろん行列
座席を確保するのに急いで乗ったので車内から撮影

ここはまだ完全電気化されておらず、架線から集電するトロリー形式でした
12:45
目的地の標高2450mの立山室堂に到着

トロリーバスを下車後に撮影
5月下旬でも銀世界の室堂

富山側から立山有料道路が通ってますが、残念ながらマイカー規制があります
雪の迷路なんかもあり

テンションがあがったのか?いきなりグイグイ進みだしたK氏


それでは今回のツーリングの目的の『雪の大谷』に向かいます

片側1車線を歩行者用にしてあります

雪の大谷の最高地点(ここで行き止まり)

この日の積雪は13m!
今年の開通時は16mだっらしく3m解けてしまってますが、それでも大迫力の雪壁です。雪の多い年には20mにもなるそうです。
雪壁だけでは高さが伝わりにくいのでバスを入れて撮影


そろそろ戻ります


室堂ターミナルから『みくりが池』を見に行きます

みくりが池到着

想像してたのは異なり、まだ雪に閉ざされただの窪地みたいです
みくりが池に近づくと雪の溶けた部分から少し見えました



オイラもアイゼンなどの雪山装備を揃えて、こんな景色の中を歩いてみたいな

みくりが池温泉まで歩きました


地獄谷からは水蒸気
当初はみくりが池温泉を含む室堂平の宿泊施設に泊まるのも考えてましたが、扇沢にバイクを一晩放置するのに抵抗もあったので、今宵の宿は下界に確保してます
みくりが池近辺には特別天然記念物のライチョウが生息してるらしく、あわよくばライチョウを観察出きるかなと期待してたけど、そんなに上手くいくはずもなくお目にかかれませんでした
ライチョウを求め雪原を歩き回ってもよかったんだけど、同行者から反感をかうので室堂ターミナルへ戻ります

現地ではこのカッコいい三角形の峰が雄山かと思ってましたが違いました


こちらが雄山

さらば立山
14:10
室堂ターミナルに戻りました。宿のチェックインの時間もあるので扇沢へ帰ります

室堂ターミナル屋上からは歩行者専用の『雪の回廊』があったのですが、痛恨のスルーしてしまいました😩
トロリーバス乗車

大観峰では雲上テラスを覗いてみました
雪のトンネルを通ると

後立山連峰の山々と黒部湖の展望


ロープウェー乗車

黒部平


こんな所を降りてきました
ケーブルカーで黒部湖まで戻ってきました

あとは電気バスだけ「疲れた」
16:15
やっと扇沢駅に戻りました

約6時間かかりました
山道を下り麓の大町温泉郷の黒部観光ホテルに到着

温泉は「石の湯」と「木の湯」の2つあり、男女入れ替え制でしたので、今晩は木の湯でした。写真は撮れず
お待ちかねの夕食


好きなものが食べられる大好きなバイキング形式で、メインは紅ズワイガニと鮎の塩焼きでしょうか。評価は普通で蟹は身の入りが悪かった
雪の大谷はなかなかのものでしたが、やはり4月の開通直後の雪壁を見たかったな。いや雪の解けたみくりが池も見てみたい。ライチョウも見てみたい。紅葉も良さそう。
これは4月下旬から9月下旬まで数年かけて立山に通うしかなさそうです。休みが足りない😨

5月19日(日)
3日目の21日は雨の予報なので、前の2日間で要件を済ます為に、初日の集合は中央道の山梨県の双葉SAに午前7時にしました
前日の夜にスマホのアラームを午前3時に設定し、荷物の積み込みを済ませ、ツーリングの隊長として一番に着いて2人を迎えるつもりでした
当日の朝、アラーム音ではなく自然に目が覚め、外が明るいので「夢かな?」なんて思いながらスマホを確認すると
5:00!!
アラームの音量設定をミスり、音量が小さい状態になっていて、全く気付かず寝坊しました😱
5:10
急ぎ着替えバイクに飛び乗り出発(急ぎなので撮影する余裕も無し)
更に困ったことにZ1000を車検に出してるので、今回のツーリングは先日納車したばかりの新車のバーグマン200での参加です。慣らし運転中でいきなりの全開走行は控えたいので、スピードを90~100キロくらいに抑えなければなりません(Z1000で反社会的走行をすれば余裕で間に合う)
最速ルートの横浜町田から東名➡圏央道➡中央道で双葉SAを目指します
全開走行出来ないイライラと遅刻してしまう焦りからストレスMAX状態に😡
八王子ICから中央道に入った辺りから、もしかしたら「間に合うんじゃないか?」と感じるようになりスピードアップ、ほぼ新車なのに最後のほうは100キロ以上出してました😝
7:10
時間に間に合わず少し遅刻して双葉SA到着

「大変申し訳ありませんでした🙇」
左からK氏のGSX-R1000、オイラのバーグマン200、H氏のバンディット1200S(早く買い換えて下さい)
全員スズキのバイク、鈴菌感染者集団になりました
少し休んでから出発
引き続き長野県の安曇野ICで高速を走行、安曇野ICからは一般道で今回のツーリングの目的地へ向かいます
9:50
長野県大町市の『扇沢駅』に到着

今回のツーリングは、3000m級の北アルプスを貫き、富山と長野を繋ぐ山岳観光道路の『立山黒部アルペンルート』で、特に開通後の4月~6月に見れる『雪の大谷』を見に行くのがお目当てです
一般車は通行不可なので、扇沢駅でバイクを置いて、最高地点の立山室堂までピストンにて行って来ます。車だと高額ではありますが回送サービスがあり、長野➡富山と抜けて車を現地で引き取るのが可能ですが、バイクの回送サービスは無いそうです


運賃は立山室堂の往復で9,050円(標準で5時間コース)
今年から新しくなった関電トンネル電気バスに乗車

去年までは法的には電車の架線から集電して走るトロリーバスでした
10:30
超満員で発車
10:45
黒部ダム駅到着

今日1日は人混みとの戦いになります
バスを降りて200段程の階段を登るとダム展望台に出ました

3000m級の山が連なる立山連峰の主峰・立山の雄山、大汝山、富士ノ折立が眼前そびえてます
「おーっ!」

どうしたらこんな湖水の色になるのか?

残念ながら観光放水は来月からだそうです

左下にH氏が写ってた
この後、ダムの堰堤を歩いて黒部湖駅に向かいます
と、その前に腹ごしらえをします
黒部ダムで食べる物は?

ダムカレー(1080円)以外の選択肢はありません。小さいヒレカツが2つ乗っていて、カレールーはエメラルドグリーンの黒部湖の湖水をイメージしてるのかな?辛さはそこそこあり大人向けといった感じでした
11:35
ダムの堰堤を歩き黒部湖駅に到着

ここからはケーブルカーに乗車

標高差373m、最大勾配31度の急斜面を約5分で上ります。もちろん満員
12:20
標高1,828mの黒部平からはロープウェー

ここも超満員、いい加減疲れた
満員の中なんとか窓際を確保してスマホで撮影


12:30
標高2,316mの大観峰


黒部湖があんな小さくなっちゃった
12:40
トロリーバスへ乗車

もちろん行列
座席を確保するのに急いで乗ったので車内から撮影

ここはまだ完全電気化されておらず、架線から集電するトロリー形式でした
12:45
目的地の標高2450mの立山室堂に到着

トロリーバスを下車後に撮影
5月下旬でも銀世界の室堂

富山側から立山有料道路が通ってますが、残念ながらマイカー規制があります
雪の迷路なんかもあり

テンションがあがったのか?いきなりグイグイ進みだしたK氏


それでは今回のツーリングの目的の『雪の大谷』に向かいます

片側1車線を歩行者用にしてあります

雪の大谷の最高地点(ここで行き止まり)

この日の積雪は13m!
今年の開通時は16mだっらしく3m解けてしまってますが、それでも大迫力の雪壁です。雪の多い年には20mにもなるそうです。
雪壁だけでは高さが伝わりにくいのでバスを入れて撮影


そろそろ戻ります


室堂ターミナルから『みくりが池』を見に行きます

みくりが池到着

想像してたのは異なり、まだ雪に閉ざされただの窪地みたいです
みくりが池に近づくと雪の溶けた部分から少し見えました



オイラもアイゼンなどの雪山装備を揃えて、こんな景色の中を歩いてみたいな

みくりが池温泉まで歩きました


地獄谷からは水蒸気
当初はみくりが池温泉を含む室堂平の宿泊施設に泊まるのも考えてましたが、扇沢にバイクを一晩放置するのに抵抗もあったので、今宵の宿は下界に確保してます
みくりが池近辺には特別天然記念物のライチョウが生息してるらしく、あわよくばライチョウを観察出きるかなと期待してたけど、そんなに上手くいくはずもなくお目にかかれませんでした
ライチョウを求め雪原を歩き回ってもよかったんだけど、同行者から反感をかうので室堂ターミナルへ戻ります

現地ではこのカッコいい三角形の峰が雄山かと思ってましたが違いました


こちらが雄山

さらば立山
14:10
室堂ターミナルに戻りました。宿のチェックインの時間もあるので扇沢へ帰ります

室堂ターミナル屋上からは歩行者専用の『雪の回廊』があったのですが、痛恨のスルーしてしまいました😩
トロリーバス乗車

大観峰では雲上テラスを覗いてみました
雪のトンネルを通ると

後立山連峰の山々と黒部湖の展望


ロープウェー乗車

黒部平


こんな所を降りてきました
ケーブルカーで黒部湖まで戻ってきました

あとは電気バスだけ「疲れた」
16:15
やっと扇沢駅に戻りました

約6時間かかりました
山道を下り麓の大町温泉郷の黒部観光ホテルに到着

温泉は「石の湯」と「木の湯」の2つあり、男女入れ替え制でしたので、今晩は木の湯でした。写真は撮れず
お待ちかねの夕食


好きなものが食べられる大好きなバイキング形式で、メインは紅ズワイガニと鮎の塩焼きでしょうか。評価は普通で蟹は身の入りが悪かった
雪の大谷はなかなかのものでしたが、やはり4月の開通直後の雪壁を見たかったな。いや雪の解けたみくりが池も見てみたい。ライチョウも見てみたい。紅葉も良さそう。
これは4月下旬から9月下旬まで数年かけて立山に通うしかなさそうです。休みが足りない😨
スポンサーサイト
茶畑と富士山
5月4日(土)
日本一のお茶どころの静岡県の富士市にある、茶畑と富士山の絶景を見てきました

今年のゴールデンウイークは新天皇の即位により世間では10連休などと話題になりましたが、オイラの勤める会社にはそんな物は存在せず、休んだのは飛び石で4日間でした
ゴールデンウイーク中に1日くらいは出掛けよう思い、茨城県のひたち海浜公園のネモフィラを見に行こうとしましたが、ネモフィラ目当ての観光客で常磐道と海浜公園近辺が大渋滞になるとテレビで照会していたので、以前から気になってた富士市の茶畑に変更しました
4:40
横浜を出発。静岡県に午後から雷雨の予報がなので午前中に要件を済ませて帰る予定です
6:00
現地までノンストップで行く予定でしたが、駿河湾沼津SAでトイレ休憩

さすがに早朝は肌寒勝った
6:20
新富士ICで高速を降りてから少し迷いましたが、最初の目的地の『今宮の茶畑』に到着


https://goo.gl/maps/sNT2ZSxdqswNo6sn6
県道脇に入口がありました。人気の撮影ポイントなので監視員の方がいて、停めるとを注意されると思い少し離れた場所に停めましたが、気さくな監視員さんで本来は茶畑で農作業をする方が車を停めるスペースらしいのですが、早朝でまだ農作業が始まってないので、短時間ならこの場所に置いていいと許可してくださいました🙇
先程の場所から少し歩くと撮影ポイント入口

カメラマンが茶畑を荒らしたりして立ち入りが禁止された過去があるそうで、撮影者に対する注意喚起の看板もあるのでマナー違反にならないように注意します
素晴らしい!

早起きして良かった
まだ太陽の位置が低いので茶畑に影がかかってるのと、富士山が霞んでるのが残念
しばらく色々と試しながら撮り続けました





7:20
富士山に雲が掛かってしまった。農作業をする方がやって来たので、今宮の茶畑での撮影はこれにて終了

茶畑の一部を観光客の為に解放してくれているの地権者の方に感謝いたします。再度立ち入りが禁止されないように自分を含め観光客のマナー向上が求められます
撮影に夢中になり1時間程バイクを停めてしまったので、監視員さんにお礼をして次の撮影場所へ移動しました
7:40
『大淵笹場』に到着


「茶畑 富士山」で検索すると、先程の今宮かこの大淵笹場がヒットする有名な場所です。今宮に比べ駐車場やトイレといった観光客向けに整備されてました
全景だとこんな感じで、一級ポイントらしい場所には場所取りの三脚が並べられていて、隙間から狙うしかなさそうです



茶畑の中を農道が通っていて、今宮よりも撮影可能な場所が多いので、異動しながら色々と撮ってみました






雲が増えたので撮影終了

大淵笹場・今宮とも素晴らしく、これぞ日本の景色と思わせる絶景でした。マナー違反者のせいで立ち入り禁止にならない事を願います。
8:45
最後にもう1箇所に寄り道


今宮の茶畑の監視員さんに教えてもらった「富士山とレンゲ畑」のポイントにやってきました
この場所で「レンゲ農法」という化学肥料を使用しない稲作を行っていて、レンゲを土に混ぜ込み肥料にするそうです


富士山とレンゲ畑だけで充分良い景色ですが、ここにはもう一つ日本を代表する物があります

日本が世界に誇る列車の新幹線
高速で目の前を通り過ぎるので連写で対応

新幹線の往来が多いので失敗しても何回も撮影可能。三脚を立てて大きな望遠レンズで撮影してる常連さんは新幹線の種類にも拘りがあるようで、時刻表を確認しながら狙いの新幹線のみ撮影してました


先頭車両を右の構図にすると、焼き魚の置き方と同じ考え方になるのか、少し違和感を感じます

もちろんZ1000も入れて撮影

今日の要件はこれで全て終了です。雨が降る前にランチを食べて帰ろうと思います。
9:45
生しらす丼を求め、田子の浦港漁協食堂にやってきました。

10時半のオープンになってたので余裕でありつけると思ってきましたが、既に行列になっていて急ぎ最後尾に並びました

10時半のオープンになってたので余裕でありつけると思ってきましたが、既に行列になっていて急ぎ最後尾に並びました
時間前の10時過ぎにオープン
オイラは生しらすと釜揚げしらすのハーフ丼750円を注文。しらすの水揚げが少ないのかメニューが限られてました


味噌汁にもしらす入り
味は文句無しですが、ボリュームは少ないので2杯はいけました
帰りは雨の降る様子が無かったので、高速代を少しケチり沼津ICから東名高速に乗り、多少の渋滞はありましたが13時過ぎに帰宅
本日の走行距離283㎞
日本一のお茶どころの静岡県の富士市にある、茶畑と富士山の絶景を見てきました

今年のゴールデンウイークは新天皇の即位により世間では10連休などと話題になりましたが、オイラの勤める会社にはそんな物は存在せず、休んだのは飛び石で4日間でした
ゴールデンウイーク中に1日くらいは出掛けよう思い、茨城県のひたち海浜公園のネモフィラを見に行こうとしましたが、ネモフィラ目当ての観光客で常磐道と海浜公園近辺が大渋滞になるとテレビで照会していたので、以前から気になってた富士市の茶畑に変更しました
4:40
横浜を出発。静岡県に午後から雷雨の予報がなので午前中に要件を済ませて帰る予定です
6:00
現地までノンストップで行く予定でしたが、駿河湾沼津SAでトイレ休憩

さすがに早朝は肌寒勝った
6:20
新富士ICで高速を降りてから少し迷いましたが、最初の目的地の『今宮の茶畑』に到着


https://goo.gl/maps/sNT2ZSxdqswNo6sn6
県道脇に入口がありました。人気の撮影ポイントなので監視員の方がいて、停めるとを注意されると思い少し離れた場所に停めましたが、気さくな監視員さんで本来は茶畑で農作業をする方が車を停めるスペースらしいのですが、早朝でまだ農作業が始まってないので、短時間ならこの場所に置いていいと許可してくださいました🙇
先程の場所から少し歩くと撮影ポイント入口

カメラマンが茶畑を荒らしたりして立ち入りが禁止された過去があるそうで、撮影者に対する注意喚起の看板もあるのでマナー違反にならないように注意します
素晴らしい!

早起きして良かった
まだ太陽の位置が低いので茶畑に影がかかってるのと、富士山が霞んでるのが残念
しばらく色々と試しながら撮り続けました





7:20
富士山に雲が掛かってしまった。農作業をする方がやって来たので、今宮の茶畑での撮影はこれにて終了

茶畑の一部を観光客の為に解放してくれているの地権者の方に感謝いたします。再度立ち入りが禁止されないように自分を含め観光客のマナー向上が求められます
撮影に夢中になり1時間程バイクを停めてしまったので、監視員さんにお礼をして次の撮影場所へ移動しました
7:40
『大淵笹場』に到着


「茶畑 富士山」で検索すると、先程の今宮かこの大淵笹場がヒットする有名な場所です。今宮に比べ駐車場やトイレといった観光客向けに整備されてました
全景だとこんな感じで、一級ポイントらしい場所には場所取りの三脚が並べられていて、隙間から狙うしかなさそうです



茶畑の中を農道が通っていて、今宮よりも撮影可能な場所が多いので、異動しながら色々と撮ってみました






雲が増えたので撮影終了

大淵笹場・今宮とも素晴らしく、これぞ日本の景色と思わせる絶景でした。マナー違反者のせいで立ち入り禁止にならない事を願います。
8:45
最後にもう1箇所に寄り道


今宮の茶畑の監視員さんに教えてもらった「富士山とレンゲ畑」のポイントにやってきました
この場所で「レンゲ農法」という化学肥料を使用しない稲作を行っていて、レンゲを土に混ぜ込み肥料にするそうです


富士山とレンゲ畑だけで充分良い景色ですが、ここにはもう一つ日本を代表する物があります

日本が世界に誇る列車の新幹線
高速で目の前を通り過ぎるので連写で対応

新幹線の往来が多いので失敗しても何回も撮影可能。三脚を立てて大きな望遠レンズで撮影してる常連さんは新幹線の種類にも拘りがあるようで、時刻表を確認しながら狙いの新幹線のみ撮影してました


先頭車両を右の構図にすると、焼き魚の置き方と同じ考え方になるのか、少し違和感を感じます

もちろんZ1000も入れて撮影

今日の要件はこれで全て終了です。雨が降る前にランチを食べて帰ろうと思います。
9:45
生しらす丼を求め、田子の浦港漁協食堂にやってきました。

10時半のオープンになってたので余裕でありつけると思ってきましたが、既に行列になっていて急ぎ最後尾に並びました

10時半のオープンになってたので余裕でありつけると思ってきましたが、既に行列になっていて急ぎ最後尾に並びました
時間前の10時過ぎにオープン
オイラは生しらすと釜揚げしらすのハーフ丼750円を注文。しらすの水揚げが少ないのかメニューが限られてました


味噌汁にもしらす入り
味は文句無しですが、ボリュームは少ないので2杯はいけました
帰りは雨の降る様子が無かったので、高速代を少しケチり沼津ICから東名高速に乗り、多少の渋滞はありましたが13時過ぎに帰宅
本日の走行距離283㎞
バーグマン200 エンジンオイル交換
6月12日(水)
バーグマン200のエンジンオイルを交換しました

走行距離2,991㎞で交換
前回は728㎞だったので2,263㎞走行での交換で、前回行わなかったオイルフィルターの交換もしました
距離は2千㎞以上走りましたが、日数が経ってないので、オイルの劣化はそれ程ではありませんでした
バーグマン200のエンジンオイルを交換しました

走行距離2,991㎞で交換
前回は728㎞だったので2,263㎞走行での交換で、前回行わなかったオイルフィルターの交換もしました
距離は2千㎞以上走りましたが、日数が経ってないので、オイルの劣化はそれ程ではありませんでした
バーグマン200 スマホホルダー装着
6月12日(水)
バーグマン200にスマホホルダーを付けました

デイトナのスマートフォンホルダーWIDE IH-550D リジットにしました
ヨドバシ.COMで¥4,150で購入
こんな位置に取り付け

地図と併用でこんな感じ

ツーリングが便利になるかな?
試しに家の近所でGoogleマップのナビゲーション機能を使ってみました。
感想は
これはもっと早く使うべきでした😔
バーグマン200にスマホホルダーを付けました

デイトナのスマートフォンホルダーWIDE IH-550D リジットにしました
ヨドバシ.COMで¥4,150で購入
こんな位置に取り付け

地図と併用でこんな感じ

ツーリングが便利になるかな?
試しに家の近所でGoogleマップのナビゲーション機能を使ってみました。
感想は
これはもっと早く使うべきでした😔
Z1000車検
5月30日(木)
3回目の車検に出したZ1000を引き取ってきました
今回は通常の車検整備の他に
プラグ交換
エンジンオイル交換
クーリングホース交換
ラジエーターキャップ交換
フロントフォークO/H
フロントブレーキキャリパーO/H
を行った為、かなりの金額を散財してしまいました😭
Z1000に乗り始めて8年目に突入しました

走行距離は42,373㎞
3回目の車検に出したZ1000を引き取ってきました
今回は通常の車検整備の他に
プラグ交換
エンジンオイル交換
クーリングホース交換
ラジエーターキャップ交換
フロントフォークO/H
フロントブレーキキャリパーO/H
を行った為、かなりの金額を散財してしまいました😭
Z1000に乗り始めて8年目に突入しました

走行距離は42,373㎞